※記事内の広告から媒体維持のために収益を得る場合があります

新横浜ラーメン博物館に京都最古参の中華そば専門店「新福菜館」復活!30周年企画あの銘店をもう一度

新横浜ラーメン博物館に京都最古参の中華そば専門店「新福菜館」復活!あの銘店をもう一度

新横浜ラーメン博物館は、30周年を迎える2024年へ向けた取り組みとして、過去に出店した約40店舗の銘店が2年間かけ、3週間のリレー形式で出店するプロジェクト「あの銘店をもう一度」を2022年7月にスタートしました。

今回はそのプロジェクト第19弾として、京都の「新福菜館」が2023年7月18日(火)から8月7日(月)の期間に出店します。

同店は、昭和13年(1938年)創業の京都最古参の中華そば専門店として1997年8月から2002年11月の間、新横浜ラーメン博物館に関西地区から初出店していました。

京都「新福菜館」について

創業者の徐永俤氏は京都駅前で妻の文子さんと共に屋台を始め、中華そばに馴染みのない時代の中、1日5杯売るのがやっとだったところから徐々にお客さんを増やし、昭和17年頃に現在の本店の場所に店舗を開業。

徐文子氏と叔父の上田氏(昭和35年頃)
徐文子氏と叔父の上田氏(昭和35年頃)

戦後になると人気は加速し、昭和20年代は並・小・肉なしの3種類のメニューを屋台時代から変わらずに提供したそう。

創業者から引き継いだ山内勝氏は、昭和40年代後半にもう1つの名物「ヤキメシ」を考案。

ヤキメシ
山内氏が考案した「ヤキメシ」

山内氏は昭和38年頃から新福菜館の味に惚れ、通い詰めているうちに、創業者の娘であり現・新福菜館の代表である初子さんと結婚。修業を経て昭和46年に跡を継ぎました。

山内勝氏(1997年撮影)
山内勝氏(1997年撮影)

山内氏が継いだ昭和46年頃まではスープに煮干しが使われていましたが、先代の味をブラッシュアップすべく、煮干しをやめ、鶏ガラと豚の旨みを増やしたラーメンを開発。その結果、その味にやみつきになったお客さんが増え、再び大繁盛店となりました。

平成9年の新横浜ラーメン博物館への出店時は、山内氏が陣頭指揮をとって運営していましたが、今回は勝氏の長女夫婦が陣頭指揮をとり、3週間の期間限定で直系直伝の味を披露します。

新福菜館のラーメン

スープは鶏ガラを主体に、創業から使用している京都の老舗醤油製造所「五光醤油」の熟成濃口醤油をベースに豚の旨みを調合。

新福菜館のラーメン スープ

麺は創業者の徐氏が当時うどんを製造していた近藤製麺に指導してできた、特注の中太のストレート麺を使用。

新福菜館のラーメン 麺

具は創業時からのスタイルを貫き、表面を覆うチャーシューとネギをトッピング。1日に80kg近く使用するというチャーシューは「白身」と「赤身」をバランスよく配置します。

新福菜館のラーメン チャーシュー

新福菜館の「ヤキメシ」はチャーシューの端が残るのがもったいないと考えたことを機に、勝氏が大の玉子好きだったことから誕生。黒味のかかったヤキメシの秘密はラーメン同様に、醤油ダレで味付けているからです。

あの銘店をもう一度 概要

■ 期間
2022年7月1日(金)~約2年間(各店舗約3週間)

■ 店舗数
約40店舗(現店舗を除く)
※出店期間内、1階ギャラリーにて出店店舗の特設展示

■ 所在地
横浜市港北区新横浜2丁目14−21(施設概要

■ これまでの出店店舗
和歌山「井出商店」、福島「牛乳屋食堂」、埼玉川越「頑者」、福井・敦賀「中華そば一力、静岡・伊豆「あまからや、岡山・笠岡「中華そば 坂本、札幌「名人の味 爐、久留米「大砲ラーメン」、青森「八戸麺道 大陸」、高知・須崎「谷口食堂」、博多とんこつ「麺の坊 砦」、飛騨高山「やよいそば」、博多「元祖 名島亭」、函館「マメさん」 、「支那そばや」、「IKEMEN HOLLYWOOD」、「カーザ ルカ -CASA LUCA-」「らぁ麺 むらまさ」※出店順

新横浜 おすすめ情報

横浜グルメカレンダー

※価格やメニューなど掲載情報はいずれも記事公開時のものです。記事内容は今後予告なく変更となる可能性もあるため、当時のものとして参考にしていただき、店舗・施設等にて必ず最新情報をご確認ください。

LINE公式アカウントはじめました!

\ この情報をシェアしよう! /

--✄記事タイトルとURLをコピーする-✄—

はまこれ横浜 Twitter 公式アカウント

#関連ワード#

関連コンテンツ