※記事内の広告から媒体維持のために収益を得る場合があります

新横浜ラーメン博物館に福岡「魁龍 博多本店」の“どトンコツ”ラーメン復活!あの銘店をもう一度

新横浜ラーメン博物館に福岡「魁龍 博多本店」の“どトンコツ”ラーメン復活!あの銘店をもう一度

新横浜ラーメン博物館は、30周年を迎える2024年へ向けた取り組みとして、過去に出店した約40店舗の銘店が2年間かけ、3週間のリレー形式で出店するプロジェクト「あの銘店をもう一度」を2022年7月にスタートしました。

今回はプロジェクトの第22弾として、福岡「魁龍 博多本店」が2023年9月19日(火)から10月2日(月)まで復活出店します。※通常3週間の出店のところ2週間限定の出店

同店は新横浜ラーメン博物館に2001年7月から2004年8月まで出店し、その際に提供された“どトンコツ”ラーメンは他に類を見ないほど濃厚で大いなるインパクトを残した銘店です。

福岡「魁龍 博多本店」について

昭和22年創業「三九」の偶然の失敗により生まれた白濁したとんこつラーメンは鹿児島を除く九州全域に広がり、その後、福岡県久留米市では「清陽軒」「幸陽軒」が台頭。「清陽軒」創業者・飯田耕作氏の義弟にあたる香月昇氏は「清陽軒」で腕を磨き、「大砲ラーメン」を昭和29年に創業。

昭和27年創業の「幸陽軒」の立ち上げには「魁龍」店主・森山 日出一氏の父親にあたる森山 定男氏が携わっており、定男氏は味づくりを担当しました。

若き日の森山 定男氏
若き日の森山 定男氏

その後、昭和29年に久留米市六ツ門町に屋台「珍宝軒」を開店、その父の味を受け継ぎ、久留米ラーメンの源流となるとんこつ一本やりの味で平成4年に小倉で「魁龍」を開業。

魁龍 博多本店
魁龍 博多本店

父の遺志を受け継ぐ「魁龍」店主・日出一氏は久留米のラーメン店で基礎を学び、その後は独学で父親の味、自分が好きな久留米ラーメンの味を追求し、その結果、どんどん濃厚な味になっていったそう。

スープを仕込む森山 日出一氏(2001年撮影)
スープを仕込む森山 日出一氏(2001年撮影)

その超濃厚なとんこつラーメンは、新横浜ラーメン博物館に出店した当時、首都圏はもちろんのこと、世界中探してもないだろうという結論に至ったことから他と差別化するうえで“どトンコツ”という言葉で表現。

大釜で徹底的に煮詰めるため、ひと釜で仕上がるスープは多くても50杯分です。

鉄釜で炊く魁龍自慢の超濃厚スープ
鉄釜で炊く魁龍自慢の超濃厚スープ(2001年撮影)

今回の復活出店の際は出店期間とその前後の期間は博多本店を閉め、プロジェクトの通常の出店期間3週間ではなく、用意できる限界の杯数である2週間分のみを用意して出店します。

どトンコツラーメン

豚の頭と背脂のみ使用したスープは、昔ながらの鉄の大釜で、豚頭を焦がさないようつきっきりで24時間、ひたすら煮詰めます。

創業以来注ぎ足し続けてきた呼び戻し方式を採用し、完成したスープをベースに、豚頭と水を加え、新しいスープの仕込みを行い、こってりと濃厚ながらも豚骨本来の旨みが生きたマイルドな口当たりのトンコツスープを作り上げます。

スープ

麺はスープとのバランスを考えて、2日間寝かせた低加水で中細のストレート麺を使用。大将のおすすめ「ずんだれ(やわらかく茹でた麺)」で味わうのがツウの食べ方です。

麺

具材は久留米の昔ながらのスタイルを踏襲し、チャーシュー、メンマ、青ねぎと至ってシンプルです。

具材

あの銘店をもう一度 概要

■ 期間
2022年7月1日(金)~約2年間(各店舗約3週間)

■ 店舗数
約40店舗(現店舗を除く)
※出店期間内、1階ギャラリーにて出店店舗の特設展示

■ 所在地
横浜市港北区新横浜2丁目14−21(施設概要

おすすめ関連情報

横浜グルメカレンダー

※価格やメニューなど掲載情報はいずれも記事公開時のものです。記事内容は今後予告なく変更となる可能性もあるため、当時のものとして参考にしていただき、店舗・施設等にて必ず最新情報をご確認ください。

LINE公式アカウントはじめました!

\ この情報をシェアしよう! /

--✄記事タイトルとURLをコピーする-✄—

はまこれ横浜 Twitter 公式アカウント

#関連ワード#

関連コンテンツ